【Zoom】木曜中谷クラブ(247)
「遠慮で迷惑をかけない7つの方法」
10月23日(木)
木下大輔
ここ2週間ほど、仕事そのものの難しさと職場の対人関係で
ものすごいストレスを抱えていました。
仕事全体の把握をすることや「何が難しくて、何でできないのか」と
いった細かく分析することができていないことに気が付きました。
また、苦手な人に対しては「その他」で気持ちの区分をするなど
新しい発見がありました。
木曜日の20時。自分を包み隠さず表出できる最高な時間です。
浩衛
自分一人ではなく、常にチームで動いていることを意識します。
全体像を把握して、必要な時はSOSします。
知らない人に自分から話しかけていきます。
人間関係でイニシアチブを取りストレスをエネルギーに変えます。
厳しいアドバイスに感謝し、自己認識力を高め、失敗を繰り返しながら、自己修正力を高めていきます。
カウカウ
全体の工程を意識して行動している時と、していない時があることに気付きました。初めての体験でも、受け身にならず、全体の工程をつかんでいくことに意識を向ける訓練をしていきます。
榊田未央
「限界がきてから声をかける」、では間に合わないのだと思います。これが、予測なのだと思いました。「このままいくとまずい」と予測するから、危ない状況を回避できる。日常で整理の時間が大切なのは、今の状況を明確にして、全体を把握するためなのだと思いました。
榊田未央
成長するために必要な、自己認識力と自己修正力。習いごとは、その習い事を通して、この2つの力を高めるものなのだと思いました。毎日自分で修正し、定期的に先生に見てもらう人は、成長が早い。先生に頼るのでなく、自分でわかるところまで、自分で修正していく。これが自発なのだと思いました。





