梅を味わえて、大人。
(3月東京校遠足塾in湯島天満宮梅まつり)
2020年02月14日(金)
親愛なる君に
「お花見は、どうされるんですか」
と、聞かれました。
大人は、「桜、桜」と騒ぎません。
昨年の遠足塾で、「三渓園で見た梅」がおしゃれでした。
日本の花が、桜になったのは、古今集の頃からで、
古事記の時代には、花は梅でした。
平安遷都をした桓武天皇が、紫宸殿に植えたのも、梅でした。
梅は、桜よりも、はしゃぎません。
梅の花の下には、ブルーシートは敷かないのです。
今年も、3月1日東京校遠足塾は、湯島天満宮の梅まつりに行きます。
宝物殿の美術品も、拝見します。
学問の神様に、感謝と決意をご報告に行きます。
彰宏より
P.S.
もちろん、それだけでは、常務が「お得」と言ってくれません。
ついでに、旧岩崎邸。
国立近代建築資料館。
さらには、旧横山大観邸に回ります。
◆2月23日(日/祝)13時30分~15時30分
【大阪校ワークショップ・大人の遠足塾】(19)
「等伯・宗達・血天井を、現場で味わう。/智積院・養源院」
◆3月1日(日)11時30分~13時30分
【東京校ワークショップ ナカタニズ・テーブル東京】(7)
「皇居を借景に、日本の5つ星ホテルを味わう。/パレスホテル東京」
◆3月1日(日)14時~16時
【東京校ワークショップ・大人の遠足塾】(71)
「裏上野で、美意識のパワーを浴びる。/旧岩崎邸と梅まつりの湯島天神編」
◆3月29日(日)13時~15時
【名古屋校校ワークショップ・大人の遠足塾】(3)
「kawaiiと大名庭園の楽しみ方を知る。/徳川美術館・蓬左文庫・徳川園編」