• 大
  • 中
  • 小

中谷彰宏公式サイト - AKIHIRO NAKATANI -

ホーム | 講演の感想(感想投稿)

講演の感想(感想投稿)

戻る

講演の感想受付中

【Zoom】木曜中谷クラブ(203)
「疲れない考え方になる7つの方法」

12月19日(木)

木下大輔

 「相手をいかに楽しませるか」という視点が全くなかったことに
 気づかされました。
  コミュニケーションや先回りする配慮など、理屈ではなく、
 実際の場面を通じて体得していかなければと感じました。
 失敗から逃げず、「失敗」にどんどん飛び込んでいきます。

佳葉

先回りが、準備。感想より、作戦。根っこを生やすには、自分でなく、相手に気持ちを向けて、動くことでした。

浩衛

ファーストタッチで、いい関係に持っていけるように、事前にアイドリングを上げよう。
信頼される服装をして、知らない人に話しかける、話しかけられておく。
ムダな話し、面倒くさいことが、信頼・カッコイイに繋がると感じる。
自分からムダ話しをして、面倒くさい人にもついて行こう。
正解の枠の外にある、面白い人間関係を築こう。

榊田未央

受付をお手伝いさせて頂いている中で、体験やテーブルが円滑に回るようにと考えていました。「全てスムーズにいくこと」が、成長に繋がるとは限らない。これからは、「みんなで成長出来るように」を、目指します。

榊田未央

「自分がしたいこと」と、「その場で求められること」は違うのだと思いました。「自分がしたいこと」はひとりでする。他者がいるときは、その場で必要な役割に徹します。

佳葉

自分の気づきの一言が、企画側かお客さん側かで、次の会話を振ってもらえるか否かの勝負がついていました。この差は大きいです。視座の面接でした。

カウカウ

会話の時は、気持ちを隠さない、声のキーを上げる、ことを意識します。

講演の感想受付中

戻る

pagetop