【Zoom】木曜中谷クラブ(222)
「つぶやきを拾って会話にする7つの方法」
5月1日(木)
木下大輔
会話は流れが大事!
リズムに乗っていく!
会話に対する抵抗感がなくなりました。
何となく、「相手に失礼のないように」とか
「気の利いたことを言わなければ」との思いが
頭をよぎり、会話のテンポが遅れ、結果的に
会話が途切れ、さらにはその人との縁までもが
切れていたことに気づきました。
多少的を外しても、リズムに乗って会話を楽しみます!
木下大輔
このところの仕事の忙しさを理由に、歩くことを
忘れていました。
歩くことで、発見があり楽しみあり。
ちょっとだけ遠くまで歩き、『驚き』をみつけてみます。
浩衛
明るい声のトーン、リズム、ノリだけに集中します。
話題は考えないようにします。身体で反応していきます。
自分の行動範囲を広げます。巻き込むとは、相手を引き込むことでなく、自分自身が動き回ることだと気づきました。
ネガティブなことを話題にしてしまいがちですが、小さな驚きや感謝を見つけ、話します。
主催者・お店の人の立場で考えないと、良いお客様にもなれないことに気づきました。
カウカウ
ご飯を食べに行く、忘れ物を取りに行く等、日常の生活の中の行動はリズムにのって動いていた事が大きな気付きでした。リズム感を意識します。
榊田未央
夕方に嫌なことがあり、『最近、驚いたこと』とのお題に、すぐ思い出せませんでした。1日のうちで、嫌なことが一番印象に残るのだと思いました。嫌なことがあった日ほど、今日驚いたこと、良かったことを思い出してから眠りにつこうと思います。
榊田未央
話を、軽く受け止めることと、適当に聞くことは違うのだと思いました。感じると軽くなり、考えると重くなる。話の中身の前に、相手をウェルカムで迎えることが大事だと思いました。
榊田未央
話を聞く時、感じるはイメージすること、考えるは言葉で理解することではないかと思いました。イメージには感情が伴う。心が動くから、体が反応するのかもしれないと思いました。
彰子
会話は、「”自分”を引っ込めて相手の話したいことをまず聴く。」
これは、知っている人だと難しい気がしていました。
自分の話したいことも、聴いて欲しいからです。
でも、会話の最後に感謝を伝える事で、
良い気分で終われたり、
次の会話にポジティブな感謝の気持ちを
つなげることができそうです。