• 大
  • 中
  • 小

中谷彰宏公式サイト - AKIHIRO NAKATANI -

ホーム | 講演の感想(感想投稿)

講演の感想(感想投稿)

戻る

講演の感想受付中

NHK文化センター梅田教室
もしも中谷彰宏が「カラー版新国語便覧」を使って、国語の授業をしたら

10月7日(火)

雅子

 自分の話がつまらないと思っていました。
その理由が「何故なら」と考える機会が少なかったのだと。
表面的な答えで会話が進んでいっていたのでした。
 時には、何故?どうして? と自分を深掘りしていくのも楽しい
ことだと、今日の中谷さんの授業と生徒の答案用紙から結びつきました。

雅子

 テンプレートではないけれど、自分のLINEの文面が通り一遍のもの
だといつも感じます。
 文章が上手な友達は、絵も上手で、音楽もできて。
点数に表れない何かを持っていると感じます。
 その友達は、「自分は学校時代、遠回りをしてきた、それがむしろ良かった」
と以前話していました。
 言葉は、「人となり」を表すもの。
私の語彙能力の不足は、どう補えば良いのだろうか。

法子

自分の思いが先走ると、情報を詰め込み過ぎて相手には何も伝わっていないことに気づきました。まず、伝えたいことを1つに絞って話すことをしていきます。短く話して相手の反応を受けて、また話すというキャッチボールをしていきます。

法子

アーカイブをテープ起こしして気づきました。先生は問いを発したあとに間を十分に取ってくれています。自分の場合「最終、ここにたどり着かせる」という意識が強くあり、間が取れていないことに気づきました。あと3秒長く待ちます。

葉志子

スイスの教科の分け方が魅力的で頭の中で大移動を感じてのスタートです。

大人になってこそのコミュニケーションこ学びを重ねて
もっと分厚くなっていきたいです。

国語の定義と可能性が、どーんと拡がり胸が高まります。
今、小学生の家庭教師をしているので、来週が楽しみです。

絵本屋のお客様や講座で出会う方との世界も大きく広げていけます。
相手意識、相手が安心して心地よいことをもっと大切にしていきます。

想像して、二択ぐらい出すという具体的な形は選書に
もっと磨きをかけられます。

そこからまた深めていくことで
逆転する気持ちよさを共有していきたいです。

以前、書くことはラブレターと教えて下さったことが
より深まり、かき混ざっています。

講演の感想受付中

戻る

pagetop