ホーム
| レター
中谷彰宏からの今日のメッセージ
デザインセンスは、体験量で決まる。
(7月東京校体験塾 in デザインあ展neo)
親愛なる君に
「『センスが悪い』と言われました。
センスを磨くには、どうしたらいいですか」
と、聞かれました。
センスは、デザインです。
展覧会で、デザインを見ることです。
「 ...
全て
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2019年
第6934号
2019年3月26日(火)
トライの行動をすると、表情が明るくなる。
第6933号
2019年3月25日(月)
塾に来ることで、移動の電車が書斎になる。
第6932号
2019年3月24日(日)
習い事は、勇気を持ってトップの先生に教わるのが、近道だ。
第6931号
2019年3月23日(土)
【
個人レッスン
】で、追い詰められていなかったことに気づける。
第6930号
2019年3月22日(金)
墨と紙から、その人の匂いを味わう。
(【
大切な3人に贈る直筆色紙セット
】)
第6929号
2019年3月21日(木)
メールの書き方を1回しくじって、
全てのメールを読んでもらえなくならないように、
書き方を教わる。(【
書き方塾
】)
第6928号
2019年3月20日(水)
「正しい」にこだわらないことで、余裕が生まれ、成長する。
(【
余裕塾
】)
第6927号
2019年3月19日(火)
学ぶとは、生きる誘惑に乗ることだ。
(
『生きる誘惑』きずな出版
)
第6926号
2019年3月18日(月)
ダイニングテーブル・サイズの【
ワークショップ
】は、
一緒にご飯を食べる距離感から、気づきが生まれる。
第6925号
2019年3月17日(日)
大人の勉強に、権利はあっても、義務はない。
(【
本の書き方塾
】)
第6924号
2019年3月16日(土)
地元の人しか知らない裏道の桜を味わう。
(
【大人の遠足塾】素封家の桜
)
第6923号
2019年3月15日(金)
鎌倉でお神輿を担ぐバイトに行って、
そのまま渋谷まで担いで持って帰ってきた。
(
【大人の遠足塾】金王八幡宮
)
第6922号
2019年3月14日(木)
一度入ってしまえば、堂々と入れるようになる。
(
【大人の遠足塾】國學院大學博物館
)
第6921号
2019年3月13日(水)
一度聞いているかいないかで、
出合うか出合わないかの分かれ目になる。
(【
路線図
】)
第6920号
2019年3月12日(火)
どれだけ知らないことに出合えるかが、大人の学びだ。
第6919号
2019年3月11日(月)
遠足は、成り行き&ダンドリ&アクシデント&臨機応変の
クアトロ・スタジョーニ。
(
【大人の遠足塾】三渓園編
・後編)
第6918号
2019年3月10日(日)
白い梅は、雨の日に、日本画になる。
(
【大人の遠足塾】三渓園編
・中編)
第6917号
2019年3月9日(土)
日本庭園の道は、迷い、曲がり、上り下りしながら、
人生を歩むがごとく歩くのが醍醐味。
(
【大人の遠足塾】三渓園編
・前編)
第6916号
2019年3月8日(金)
ちょっと変えるだけで、見違えるように変わり、
もっともっと変えたくなる。
(【
個人レッスン
】)
第6915号
2019年3月7日(木)
【
セミナー
】の前後に【
個人レッスン
】を受けると、
復習の個人授業になる。
«
<
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
>
»
2014年一覧
2015年一覧
2016年一覧
2017年一覧
2018年一覧
2019年一覧
2020年一覧
2021年一覧
2022年一覧
2023年一覧
2024年一覧
2025年一覧